いつもいつも
「うどんとお好み焼きと鮨(たまに洋食も)は近所のがいちばんうまい」
などと書いているが、大阪に限るとお好み焼きが「コナもん」などと称されて(リンク→<「コナもん」と言う言葉遣いのなさけなさについて。>)、観光客必須のお約束アイテムとなり、たまたま行きつけの店が観光ガイドの常連掲載店になったことで、並ばないと入れなくなった店がある。
美空ひばりが京都に来るときは必ず行ってた、という京都の寺町三条の昭和一ケタ創業の旧い喫茶店も同様で、地元の商店街で漬物店をやっている友人は「あそこはもう20年ぐらい行ってへん、昔は毎週行ってたんやけどな」と残念そうに話していた。
京阪神でいえば、神戸・中華街の豚饅発祥の店もしかりで、前を通るたびに「食べたいなあ。けど並ぶんは、ちょっとなあ」と思ったりする。
パリや京都といった観光地であっても日常アイテムの飲食店は、本来は地元民のための店がほとんどなのは、大都市なので当然のことだ。
たまたま何かのきっかけで(有名人やメディアによるものが多い)、何時に行っても観光客が並ぶようになってしまうと足は遠のく。
もっとも観光地には当然「観光客のみをターゲットにした飲食店」もあるが、地元民が「土産物店」に入らないのと同様に、そういう趣旨の店については、地元の自分たちは「客ではない」のだから眼中にない。
わたしも旅行に行くと多分にもれず、大阪ならお好み焼きやたこ焼き、串カツといった「ご当地名物」を求めるが、観光客仕様の「土産物飲食店」には入ろうという気がしない。
やはり地元の人間に人気で、店内のその客が「おいしいなあ」という顔をしている店に行かないと気が済まないタチだ。
長く京阪神の店のことを他所の人に書いたり、そこの店のうまいものを伝えたりする仕事をしている関係上、旅行ガイドやグルメブックを見ていて、「これは観光客用の店を載せている」という
のが分かることがある。
まあ出版社にはその出版社なりの考え方があると思うのだが、そういうガイド本は、コンビニエンスストアのように役立つかも知れないが、面白くないから買わない。
また二泊三日などの短期旅行の場合、1回の昼ご飯がその旅行の良し悪しを左右することもある。
先日、長崎を旅行することがあった
この記事にはまだ続きがあります
今すぐ続きを読む
プレミアム記事をすべて読むには、ぐるなびプレミアム会員登録が必要です