「地元民のための」店について。
居酒屋や蕎麦屋、本来の鮨屋、京都や大阪ではうどんや串カツやお好み焼きといった、日常的な食べ物屋が多い街場は、下町的なコミュニティの上に「食べること」が乗っかっている。
客の大半が、その町を生活の場とする住民や、その街に仕事場があったりする人で、それぞれの店に行くことはまさに「生活」そのものだったりする。
映画『男はつらいよ』に出てくる街のシーンが象徴するように、飲食店はその土地そのもので、『とらや』は葛飾柴又の微分型である。
だから寅さんに会いに来るよそからの「お客さん」と、タコ社長や住職さんとはまったく「違う客」として明確に分離される。
その店とその街の人々の相互嵌入のような関わり合いについて
長くそのような街場の雑誌づくりや記事書きをしていて思うのは、それらの「店情報」が消費にアクセスするだけの「グルメ情報」とは、根本的に違うということだ。
高級な鮨屋であれ安いうどん屋であれ、京都や大阪に多い旧い店は、消費情報として抽出されてメディアに流通することをいやがる(いわゆる「取材お断り」)ことが多い。
そんな時は、その店の客であるライターを探したり、馴染み客の知人についていってもらったりして何とか取材をお願いするのが常套だが、読者にとって消費対象であるメニューの写真が載ったり、書かれた記事にその値段や店の住所といったデータが添えられているが、基本的にその店とその街の人々の相互嵌入のような関わり合いが書かれることになる。
この記事にはまだ続きがあります
今すぐ続きを読む
プレミアム記事をすべて読むには、ぐるなびプレミアム会員登録が必要です