人生の転機に頭に浮かんだ、少年時代の「うなぎ」の記憶。
うなぎの名産地、愛知県西尾市一色町(いっしきちょう)に生まれた柴田哲滝(さとる)さん。
![](https://rimage.gnst.jp/www.gnavi.co.jp/dressing/image/article/64/21964/column_b042db4a688b014858496cca19f20208.jpg)
移住した宮崎県で養鰻(ようまん)業を始めた父の背中を見て幼少期を過ごした柴田さんが、父の生業に理解を示しながらも、高校、大学を卒業して就いたのは大手ゼネコンの現場監督。
だが、7~8年経ったときに、幼い頃から身近に感じていたうなぎの存在が頭に浮かんだという。
ただ選んだのは養鰻業ではなく、うなぎ屋への弟子入りだった。門を叩いたのは名古屋市昭和区の『うな富士』。週末ともなると3時間待ちの行列必至の大繁盛店で、明けても暮れてもうなぎ尽くしの月日を重ね、関西風の「地焼き」の技術を身につけた。
![](https://rimage.gnst.jp/www.gnavi.co.jp/dressing/image/article/64/21964/column_f4e8d865817a5bed32836a9ebb7a4069.jpg)
実のところ、『うな富士』に入るまでは、うなぎは育てるものという印象が強かった柴田さん。『うな富士』に入って初めて、人々を魅了してやまないうなぎの味わいや、食べると精がつく感覚を体感し、その魅力に引き込まれていったという。
独立開業のあと押しをした、江戸時代から続く風情ある町並み
入門して15年が経ち、大将に次ぐ二番手として活躍する中、独立開業という言葉が柴田さんの胸の内を占領し始めた。
そんななか知り合いから、江戸の風情を今に残す名古屋市にある四間道(しけみち)界隈の物件が空きそうだという情報をもらう。
![](https://rimage.gnst.jp/www.gnavi.co.jp/dressing/image/article/64/21964/column_4643031bc2970e01df9773b681bee455.jpg)
早速足を運ぶや否やひと目惚れ、独立開業が現実のものとなった。惜しまれつつ『うな富士』を卒業し、いよいよ門出。大正初期の民家を大々的にリノベーションし、2018年5月下旬『うなぎ家 しば福(ふく)や』は産声を上げた。
燃え盛る炭火で一気に「地焼き」。中フワッ、外パリッに仕上げる職人技
![](https://rimage.gnst.jp/www.gnavi.co.jp/dressing/image/article/64/21964/column_31d724b9d57ae27f1ea08e0fc979ebf5.jpg)
「串うち三年、割き八年、焼き一生」と言われるほど、うなぎを極める道は険しいが、手先が器用で飲み込みの早い柴田さんは、串打ちと割きは比較的早く習得したそうだ。
一方、個体差のあるうなぎの性質を見抜き、刻一刻と変わる炭火に気を配りながら行う関西風の「地焼き」は「一生」だとしみじみ語る。
1300℃もの熱を発して燃え盛る炭火と対峙し、会心の出来を狙う地焼きはまさに一本勝負。中はフワッ、外はパリッパリに仕上がるタイミングを逃すまいと、厳しい眼差しでうなぎと炭を見つめる後ろ姿には、灼熱をも凌駕する気迫がみなぎっていた。
![](https://rimage.gnst.jp/www.gnavi.co.jp/dressing/image/article/64/21964/column_a518122681d6080e83f6b89a6a907df8.jpg)
15年のキャリアを持ち、名店で培った腕に自信はあるものの、味の決め手となるタレは『うな富士』のタレをベースにしながらも、独自に配合。うなぎを浸けては継ぎ足すことで深みを増すタレは、客足と年月がモノをいう。
オープン間もなく夏の最盛期を迎え、以降も客足が途絶えることがなかったことから、カドが取れて味もかなり乗ってきたと『うな富士』時代を知るお客からも高評価。
加えて糖度と塩分濃度を数値化して理想のバランスを保つため、クオリティは日々上昇しているようだ。
![](https://rimage.gnst.jp/www.gnavi.co.jp/dressing/image/article/64/21964/column_9c677c47aa62f462c184ceba089ec1a2.jpg)
蓋からはみ出んばかりに蒲焼が折り重なる「うなぎ重」(写真上)は、かなりのボリュームがあるが、たまり醤油が効いた甘すぎないタレが次のひと口を呼び、最後まで飽きることなく食べ進められる。
![](https://rimage.gnst.jp/www.gnavi.co.jp/dressing/image/article/64/21964/column_3bb79ecde2f79f6014f989629e526d08.jpg)
かなりご高齢な方もペロリと平らげ、来店時よりも軽い足取りでお店をあとにするそうだ。
好物をうなぎ料理で表現! ユニークな発想から生まれるオリジナルメニュー
同店のお品書きには、オーソドックスなメニューのほか、オリジナルメニューが多数揃う。
![](https://rimage.gnst.jp/www.gnavi.co.jp/dressing/image/article/64/21964/column_f8daf2cf4c377354368db7d43954d0de.jpg)
中でも柴田さんがどうしても作りたかったメニューが「スタミナまぶし」(写真上)。
![](https://rimage.gnst.jp/www.gnavi.co.jp/dressing/image/article/64/21964/column_967f442c73a9f3bd17dc5536b317f363.jpg)
ヒントになったのは塩カルビ丼で、柴田さんの大好物だ。うなぎに塩コショウを振って白焼きにし、ニンニクやブラックペッパーを効かせた特製のスタミナだれでいただく、豪快な一品。
小ネギやワサビ、刻みノリなど、ひつまぶしの様に茶碗に盛って薬味を加え、味の変化が楽しめるのも一興だ。
![](https://rimage.gnst.jp/www.gnavi.co.jp/dressing/image/article/64/21964/column_25fc1bc05d6e36f756601cf69a78ad57.jpg)
「うなぎのたたきポンズ」(写真上)は、たっぷりの大根おろしの上にうなぎの白焼きをのせ、もみじおろしとポン酢でいただく、新しいうなぎの食べ方を提案している。
『しば福(ふく)や』で扱ううなぎは、業界用語で3Pサイズといい、特大で脂もノリノリだが、大根おろしとポン酢を合わせることで、想像以上にさっぱり食べられる。
江戸っ子みたいに居酒屋使いをして欲しい…だから酒の肴も充実のラインナップ!
![](https://rimage.gnst.jp/www.gnavi.co.jp/dressing/image/article/64/21964/column_569e5c8042107206648a29bf2432ad98.jpg)
一般的に、うなぎ重やうなぎ丼を頼むと、もれなく肝吸いが付いてくる。しかし、『しば福(ふく)や』の吸い物(写真上)に肝は入らない。
「もっと適切な提供方法があると思っています。うなぎ1尾にひとつしかないせっかくの肝を、何の疑いもなく吸い物へ投入しては、あまりにももったいないでしょう」と柴田さんは力説する。
![](https://rimage.gnst.jp/www.gnavi.co.jp/dressing/image/article/64/21964/column_ad2cd700c15b3f73b2c7f8da8c236318.jpg)
数量限定の「肝焼き」(写真上)は、生の肝を炭火でじっくり炙り、自慢のタレで焼き上げたもの。香ばしさが加わり、肝のほろ苦さと相まって誠に美味。
なるほど、この方が肝の存在価値がグッと上がる。うなぎが焼き上がるのを待つ間、日本酒やビールのお供に最適だ。
また、その他にもオリーブオイルで蒸し煮した「肝のアヒージョ」や「肝わさび」など、おいしい肝の食べ方を追求したメニューも揃う。
![](https://rimage.gnst.jp/www.gnavi.co.jp/dressing/image/article/64/21964/column_34f797970bd6e89bab893344ff4ec050.jpg)
うなぎを芯にした「うまき」(写真上)もおすすめ。香ばしい蒲焼を甘さ控えめのだし巻き玉子で包み込み、器に張った香り高いだしと一緒にいただくのが『しば福(ふく)や』流。複数で訪れたら、迷わずシェアしてほしいひと皿だ。
夜になると、柴田さんの実家がある宮崎から直送される「日向地鶏のたたき」や、うなぎを串焼きで味わう「くりから」など、酒が進むメニューが勢揃い。こうして肴系を充実させるのも、理想とするうなぎ屋像があるからだ。
![](https://rimage.gnst.jp/www.gnavi.co.jp/dressing/image/article/64/21964/column_03846a79f3d21d2aa6fb09a2638a7bb1.jpg)
「江戸のうなぎ屋やそば屋がそうであったように、居酒屋使いできる店を目指しています」と柴田さん。
江戸の風情を残す街並みをそぞろ歩き、暖簾をくぐったら矢継ぎ早に肴を頼み、盃を傾けながら焼き立てのうなぎを待ちわびる…なんとも粋でいなせな使い方である。
【メニュー】
うなぎ重 4,250円
スタミナまぶし 4,250円
うなぎのたたきポンズ 3,250円
肝焼き 1,250円
肝のアヒージョ 1,250円
肝わさび 1,250円
うまき 1,250円
日向地鶏のたたき(夜のみ) 1,500円
くりから(夜のみ) 1,200円
※価格はすべて税別
うなぎ家 しば福や
- 電話番号
- 050-5488-4632
(お問合わせの際はぐるなびを見たというとスムーズです。)
- 営業時間
- 11:30~14:30
(L.O.14:00)
17:30~20:30
(L.O.20:00)
- 定休日
- 火曜日
第2水曜日、第4水曜日
※本記事に掲載された情報は、取材日時点のものです。
※電話番号、営業時間、定休日、メニュー、価格など店舗情報については変更する場合がございますので、店舗にご確認ください。