■まるでお店の味! フランスの定番朝食「クロックムッシュ」の作り方

カフェやパン屋などで人気の「クロックムッシュ」はハムとチーズを挟んだトーストに、クリームソースをのせて焼いたホットサンドイッチ。こんがり&とろけるチーズがたまらないビジュアルだ。
「クロックムッシュ」はフランス語で、直訳すると「かりっとした(croque)紳士(monsieur)」という意味。フランスでは定番の朝食メニューだ。
ホワイトソースやチーズなどを挟んで焼くだけで手軽に作れるメニューだが、5つのポイントをおさえると、お店で食べるような本格的な味に仕上げることができる。
さっそく作り方をチェックしてみよう。

材料 (2人分)
・食パン(8枚切り) … 4枚
・バター(食パンに塗る用) … 5g
・ハム … 6枚
・グリュイエールチーズ … 50g
・粗挽き黒コショウ … 適量
<ホワイトソース>
・バター … 20g
・小麦粉 … 15g
・牛乳 … 200ml
・塩、コショウ … 適量
作り方(調理時間:30分)

① 鍋にバターを入れて弱火で溶かし、小麦粉を加えて薄茶色になるまで中火で炒めたら、牛乳で少しずつのばしていき、塩、コショウで味を調える。
<ポイント>
牛乳を少しずつ加えてしっかり混ぜながらのばすことで、なめらかなソースになる。

② 4枚すべての食パンの片面にバターを塗ってから、250℃のオーブントースターで1分焼く。
<ポイント>
食パンは、具材とのバランスが最も良い薄切りの「8枚切り」を使用。バターを塗ってから少し焼くことで、バターの豊かな香りが広がる。

③ ②から2枚の食パンを使う。1枚にはバターを塗った面にホワイトソースを塗り、ハムと1/4量のグリュイエールチーズをのせ、もう1枚の食パンのバターを塗った面で挟む。同様にもう1組作る。
<ポイント>
グリュイエールチーズを使うと味と香りに深みがでる。手軽に作りたいときは、ピザ用チーズを使ってもOK。

④ 重ね合わせた③の食パンの上側にホワイトソースを塗って、グリュイエールチーズをのせ、粗挽き黒コショウをふる。これを2組作る。
<ポイント>
ホワイトソースとチーズは、具材とトッピングの両方に使うと、中はとろ~り、表面は香ばしく仕上がる。

⑤ 250℃に予熱したオーブントースターで、表面がこんがりときつね色になるまで3分ほど焼く。
<ポイント>
オーブントースターは250℃にしっかり予熱してから焼く。予熱なしから焼き始めると、パンが乾燥する原因になる。

表面はこんがり、中はとろ~りな「クロックムッシュ」のレシピを紹介した。
ポイントをおさえて作れば、手作りとは思えないほどの本格的な味に仕上がるので、ぜひ気軽に試してみてほしい。
【レシピ作者プロフィール】
フードクリエイティブファクトリー
「あなたとあなたの大切な人との暮らしをもっと穏やかで創造的に」を企業理念とする食のクリエイティブに特化した企画制作チーム。
食の企画、レシピ・商品開発、執筆、メディア出演、
イベントなどを手がけています。
HP:http://foodcreativefactory.com/
Twitter:https://twitter.com/fcf_staff?lang=ja
Instagram:https://www.instagram.com/foodcreativefactory/