「ジン」ってどんなお酒? いま世界が大注目する4大スピリッツ「ジン」の魅力

みんな大好き「お酒」だけれど、もっと大人の飲み方をしたいあなた。文化や知識や選び方を知れば、お酒は一層おいしくなります。シャンパーニュ騎士団認定オフィシエによる「お酒の向こう側の物語」
#世界が注目する「ジン」の魅力

2019年07月14日
カテゴリ
コラム
  • 食文化
  • 食知識
  • バー
  • 連載
「ジン」ってどんなお酒? いま世界が大注目する4大スピリッツ「ジン」の魅力
Summary
1.世界が注目する「ジン」の魅力について
2.いま飲むべき「クラフトジン」を紹介
3.バリエーションは無限大!「ジン」の飲み方、楽しみ方

お酒の幅が広がる「ジン」の世界 【賢人・岩瀬大二】

ここ数年、酒の世界では「クラフトジン」というキーワードがよく聞かれるようになった。日本でも一昨年から、大手、中小のメーカーや造り手がクラフトジンを次々とリリースし注目された。

ただ、まだ日本ではジンは「割りもの」というイメージがある。日本において好まれるカクテルにおいて、ロング・カクテルの1位はジン・トニック、2位はジン・リッキー、ショート・カクテルもジン・ベースのギムレットとマティーニが1位2位(2018年度N.B.Aカクテルランキングより)。

もちろんこうしたジンの楽しみ方はバーテンダーの卓越のテクニックを堪能したり、その日の気分に寄り添ってくれる魅力がある。ただ、残念ながら多くの場合、そういった魅力に気づく前の段階、つまりは飲み放題でなんだかわからないアルコールを飲んでいて、まあ、それでも酔えればいいか。それがたまたまジン・トニックのケースも少なくない。

本来はバーテンダーの力量が厳しく試され、ジンが持つ魅力を引き出すカクテルなのだが…。

そこで今回は、ジンとしての魅力を感じさせてくれる、今、注目のクラフトジンや、おいしい飲み方などを紹介する。その前に、ではジンの魅力ってなに? という部分を紐解いておきたい。

「ジン」の魅力を知ろう!

ジンはある意味ではとても自由な酒だ。蒸留酒であり、ジュニパーベリー(セイヨウネズという針葉樹の球果)で香りづけをする。これが基本。だから原料は、大麦、ライ麦や、ジャガイモ、その他でもいい。樽の使い方であれ、どこまでフレイバーをつけても、熟成をかけても、そこにジュニパーベリーの存在があればそれはジンとなる。

このジュニパーベリーがあり、他のボダニカルがあり、これがジンをジンらしく形作る。その代表的なボダニカルは、コリアンダー、アニス、キャラウェイ、フェンネル、カルダモンといった種子系、根からは、アンジェリカ、オリス、リコリス、果皮はレモン、オレンジ、樹皮ではシナモンなどが挙げられる。これが基本だ。

いま大注目の「ジン」はこれ!

では、今知るべき、ジンの魅力にご案内しよう。

まずはクラフトジンの世界だ。前段で紹介したように、ジンは自由で、フレイバーや味わいが多彩。その違いが大いに出るのが、どんなボダニカルやハーブを使っているのか、というファクター。例えば、一昨年から始まった日本産のクラフトジンブーム。

そのきっかけの一つとなった「季の美」(写真上)。京都蒸溜所の手による3アイテムのジンだが、ボダニカルのベースにはジュニパーベリー、オリス(アヤメの根)に日本らしくヒノキ。さらに生姜、柚子、山椒、木の芽、笹、赤紫蘇といった日本らしいものがあり、これぞ京都という感じで、玉露が加わる。日本ではご当地的に徳島でスダチ、北海道で昆布とシイタケなど変わり種っぽいものもあり、これはこれでご当地食材との相性がいい。

今年に入って、日本のジンで面白いと感じたのは、あの養命酒が手掛けるジンだ。担当者によれば「養命酒自体がもともとボダニカル、ハーブを使ったお酒です。これを活かせないか? という発想で生まれたのがこのジンなんです」。名前は「香の森」(写真上)。ユニークと思ったのは、養命酒で使われているのと同じクロモジをボダニカルに使用。これがジンとして面白く、またその中に養命酒と同じ世界も見えること。水も同じ中央アルプス・駒ヶ根の伏流水を使用。透明な養命酒ともいえそうなものだった。

海外では「モンキー47」(写真上)。黒い森のドライジンというフレーズのドイツのジン。名前からわかるように47のボダニカルを使用。その複雑さは言うまでもないが、オーナーのパンクな思想も面白く、特別限定バージョンはロンドンの地下防空壕でブレンドされる。「その防空壕というのは第二次世界大戦、我々ドイツの空爆に対して造られたものなんだ。時代を経てね、我々のジンを英国のみなさんが受け入れてくれる……。ありがたいし、面白いよね」というオーナーから聞いたエピソードもまた、いい。そう、クラフトジンは風味の多様性だけではなく、裏にある物語の多様性も面白い。スコットランドのウィスキー蒸留所が仕掛けるジン、ジンのルーツ国の一つオランダの蒸留所が以前の植民地だったインドネシアのボダニカルをリスペクトして加えたジン、その他、世界各地にいろいろな物語をもったジンがある。

バリエーション豊富!「ジン」の楽しみ方

ここまでは、ジンをそのまま飲むというおススメだが、もちろんジンは、カクテルのベースとして魅力ある酒。それを知るために、いつものジン・トニックのジンを変えて楽しんでみよう。

大概「ボンベイ・サファイア」、「タンカレー」、「ビーフィーター」、「ゴードン」あたりが定番としてバーには置かれていて、店ごとにこれも大概定番は決まっている。そのお店の味とも看板ともいえるものだから、まずはそれをリスペクトして味わう。その次に、その店にあるこうした著名なジンを使用したジン・トニックを試してみる。するとその違いに驚くだろう。そして自分が求めていたものと出逢い、また、ジンの面白みであったり、大手・定番のジンとジン・トニックの相性の素晴らしさにも気づくだろう。

ここまでくると、ハマり度合いは深くなる。次のチャレンジは、クラフトジンの様々なボダニカルをジン・トニックで楽しむ。そのとき、バーテンダーの創意工夫(ツイストともいう)も合わせて楽しめるかもしれない。そのボダニカルを生かした、なんらかの技が見られる、これもシンプルなようで奥深い、ジン・トニックの楽しみだ。

そして、ジンを生かした多彩なカクテルもおススメしておこう。カクテルがお好きな方なら「シンガポール・スリング」、「キッス・イン・ザ・ダーク」、「トム・コリンズ」、「ピンク・レディ」、「ホワイト・ローズ」などいろいろな名前が浮かぶだろう。カクテルのベースで代表的なものはウォッカ、ウィスキー、ブランデー、ラム、テキーラなどがあがるが、ジンは定番化したものの多さ、バリエーションの豊富さなどもあり、王道中の王道的な存在だ。

新しい「ジン」に出逢う、バーに行こう!

中でも筆者がハマっていて、ジンのイメージを少し広げてくれるのでは……と期待しているのが「ネグローニ」(写真上・手前)。日本ではあまり知られていないようだが、世界のバーではスタンダード。ジンを使ったカクテルとしては実にポピュラーな存在だ。日本ではジンにはドライさ、爽やかでビシっと強い、というものが求められる感があるが、ネグローニは、ドライで爽やかではあるが、とろっとした感覚もあり、甘苦さが印象的なカクテルだ。

誕生は1962年、イタリア・フィレンツェの老舗レストラン。この店の常連だったカミーロ・ネグローニ伯爵が、もともとソーダ、カンパリ、スイート・ベルモット、氷、レモンピールというレシピの「アメリカ―ノ」に、ソーダの代わりにロンドン・ジンを加えたものを愛飲。同店のバーテンダーが伯爵に許可を得て発表したもので、渋み、苦みがバランスよくあることで、酒感はあっても心地よいカクテルだ。

さらに、このカクテル、ジン・トニックのように、ジンを変えていくとまた面白い。定番の中でもアイテムが変われば感じ方は相当違う。さらにクラフト系なら例えば和の要素があるボダニカル。とある六本木のバーで体験したのは玄米茶のフレイバー。玄米を炒ったロースト香が心地よい。そこでは、ふきのとうも驚きだった。カンパリの爽快感を伴う甘苦さと、より滋味深い、ふきのとうが持つ自然な苦さ、ここに、ベルモットの苦みが加われば、より多層に複雑さがある。

ジンは面白い。ショットで、ロックでそのままのボダニカルを楽しむ。ソーダでシンプルに割って爽やかさも楽しむ。カクテルのベースとしてのジンにこだわってみる。世界中の一流のバー、ホテル、レストランの定番であり、だからこそ難しい存在でもあり、それがまた面白くもある。日本には各地に、ジンを楽しませてくれる店が多数ある。東京はもちろん、筆者のお気に入りは愛媛・松山にあるバー。ぜひあなたの近くのバーの扉を開け、ジンの世界の扉も開いてみよう。


写真提供元:PIXTA(一部)